2011年7月25日月曜日

畑の恵み

父が畑で作ったじゃがいも、たまねぎが今年も送られてきた。


じゃがいもは30キロ、写真はその一部。洗って倉庫に8割、冷蔵庫に2割保管。たまねぎは10キロ。軒につるした。


どっちもとってもおいしい。おとうさんありがとう。

梅仕事

今年は、てづくりの「梅干」にはじめて挑戦。


友の会の I さんに漬物の本を借り、やり方を教わった。I さんはもう30年は梅干をつけているベテラン。でも今年は体調が悪くつけられないそう。お借りした本に毎年の記録が書いてありとても参考になる。

今回つけたのは、梅2キロ、塩450グラム。

6月14日梅を一晩水につけて、そのあと下漬け。甕の中に塩と梅を交互に入れる。3キロの重しをのせる。3,4日するときれいな水が上がってくる。これが梅酢。
6月18日重しを除く。このままひと月ほど置いておく。
右の写真は梅酢が上がった状態。

7月の第3週が晴天続きだったので、土用干しをする。土用干しとは土用のころ梅を3日間昼夜続けて干すこと。
7月13日に梅を甕から取り出し、ざるに並べる。




梅酢から出したばかりの梅は、まだまだみずみずしい。それにしてもなぜ漬物で塩辛いのに、梅干、というのだろうと思っていたが、3日間も干すからなんですね~。無知でした。また、甕の中に残った梅酢は、クエン酸と塩の入った液体なので、何かと重宝するそう。酢の物に混ぜたり、夏バテした時に薄めて飲んでもいいと。


7月13日、14日、15日、時々裏返しながら、3日間干した後の梅。昼はカンカンでりで干され、夜は軒下に取り込み夜露でふっくらとなった。干した後の梅は、耳たぶくらいの柔らかさ。
このあと、取り込んで、市販のもみシソをはさみこみながら、また甕につけ戻した。1ヶ月くらいしたら食べられるそう。本来なら、下漬けの状態で、赤シソが出回るのを待ち、梅酢で洗ってから一緒につけるそうなのだが、もみシソをすでに買ってしまっていたので、干した後にシソを挟み込んだ。

6月から9月にかけての梅にまつわるさまざまな仕事を、「梅仕事」という。確かにこれは一仕事だ。その日のその週の天気を見ながら、日光の当たり具合や湿気の度合いを見ながら、そして梅の一粒一粒の状態を見ながら、ゆったりとしたきもちで、梅が少しずつ変化していくのを見る。そして梅にはクエン酸がいっぱい詰まっていて、夏ばての体の体調を整えるのにぴったり。これってほんもののスローフードというやつじゃないのかなあ、遠い昔から普通の家庭でしてきた仕事だけど。

もちろん梅酒も作りました。梅500g、焼酎1000ml、グラニュー糖300g。こちらもたのしみ。




2011年7月12日火曜日

『まずママが幸せに』

毎日何でこんなに子供らを怒ってしまうのだろう。

食事の時の姿勢が悪い…はらたつ
砂まみれの靴のまま家に上がる…はらたつ
いつまでも寝ない…はらたつ

子どもたちが寝た後、寝顔を見て反省しきり。
ああ、今日も怒ってしまったよ。

『まずママが幸せに』

イギリス、フランス、日本、と3カ国で子育てをして、子育てに正解はない、と悟ったママの体験談。
日本では産院の1グラム単位での赤ちゃん体重管理、お風呂はベビーバス、耳に絶対水を入れないように気をつけながらガーゼで沐浴(だよねー)、なのに対して、イギリスでは体重なんてはからん、元気ならいい、沐浴はいきなり大人と一緒で顔がつかってもまったく気にしない(だろーなー)。
おむつ。高温多湿の日本では、まめに取り換えるのが原則。
フランスでは、おむつの上にクリームをむにゅむにゅとだし、それにお尻をべチャッとつければ、半日は変えなくていいそう。

子育て、ってこうあらねば、という母親と、社会の目に見えないプレッシャーで、ますます困難になっていると思う。はっきりいって息も絶え絶え。
でも別にそんなにキリキリせんでも子どもは勝手に育つんやで、ほかの国の子育て見てみ、こんなにいい加減でも立派に育っとるやないか、というメッセージが伝わってきた。
おもしろかったですよ。

子供よりも、まず自分が楽に幸せに。