10月28日(日)1時、尼崎のあましんアルカイックホール・オクトにて行なわれた、新響楽器エレクトーン・ミュージアム2012(ヤマハの音楽会)に親子で出演してきました。
我が家、実は旦那が週末韓国へいってしまったので、誰も見にくる人いないし、娘をどうする⁈てことで、宮崎から旦那の両親が、鳥取から私の父が見にきて、3歳の娘の子守もしてくれました。
さて出演する私たちは親子ペア5組の総勢10人。その名も「ぷらいまりーファミリー」。フリースタイル部門に出場し、エレクトーンのコンサートとは思えない異色の存在。私はクラリネット、ピアノ、ジャズオルガン、息子は歌にエアギターに木琴。他の方々も、ピアニカやエレクトーンで尺八やドラムにベースにそれは多彩な音つくり。曲は、ヤマハの先生アレンジの、今までヤマハで習ったネコの曲メドレー「シャムねこ兄弟〜ねこねこ電話〜ネコふんじゃった!」。それぞれの親子ごとに16小節のソロパートもあり、まあ忙しかった。
実はこのコンサート1週間くらい前から、緊張感があったのか、息子がちょっとチック症状になってしまいました。これに出場を決めたことを後悔したくらい。コンサートだけが原因ではないでしょうが、いまは徐々に収まりつつあります。
でも本番4分間の間、すごく楽しかった!いろいろと良い経験もしたし、初の親子共演も果たしました。そして出演69組のうち20組がもらったエンターテイメント大賞!をいただきました。出演メンバーからもまた来年やりたいネという声が。
これからも、アンサンブルを楽しんでいこう。子どもたちもやらされるだけでなく、いろんな人との出会いを楽しんで、アンサンブルしてほしいな。
2012年10月29日月曜日
2012年10月20日土曜日
子どもの写真を可愛く撮る
10月17日(水)午前中。雨ふりでしたが幼稚園の同じクラスのママ8人であつまり、「子どもの写真を可愛く撮る」写真講座を開催。講師はもともと写真関係の仕事をしていたママさん。
まずは、カメラの基礎知識から。カメラを撮るときには、①光の感度(ISO)、②絞り(レンズを通る光の量の調節)、③シャッタースピード(光を通す時間)、この三つのバランスで光の量を調節するのが基本。
そしてよい写真を撮ろうと思ったら、撮る前の準備が大切。どのような状況でどれくらいの光があって、子どもがどれくらい動くのか、計算してカメラを設定しておく。
薄暗い室内でスースー寝ている子どもを撮るのと、日光がさんさんと降り注ぐ屋外で走り回る子供を撮影するのとでは、光の状態が全く違う。
いつもデジカメをオートに設定していて、なんだかうまく良い写真がとれない~とぼやいてたが、そりゃそうだ。
そして、極めつけは、子どもの写真を撮るときに、「こっちを見て笑って」とか「ちかづいて」とか言ってはいけない!自分から子どものほうに回り込んで回りこんで、かがんで表情を撮るのがいいんだって。あーそうだったのか!そういや作り笑いの似たような写真ばかりだった。
すごーく勉強になった。その後はランチで歓談、ママさんもみんないろいろな才能や技術を持っていて、みんなで分かち合ったらすごい。お互いがお互いの触媒みたいになって、上手くいいとこ引き出せたら楽しいね。
まずは、カメラの基礎知識から。カメラを撮るときには、①光の感度(ISO)、②絞り(レンズを通る光の量の調節)、③シャッタースピード(光を通す時間)、この三つのバランスで光の量を調節するのが基本。
そしてよい写真を撮ろうと思ったら、撮る前の準備が大切。どのような状況でどれくらいの光があって、子どもがどれくらい動くのか、計算してカメラを設定しておく。
薄暗い室内でスースー寝ている子どもを撮るのと、日光がさんさんと降り注ぐ屋外で走り回る子供を撮影するのとでは、光の状態が全く違う。
いつもデジカメをオートに設定していて、なんだかうまく良い写真がとれない~とぼやいてたが、そりゃそうだ。
そして、極めつけは、子どもの写真を撮るときに、「こっちを見て笑って」とか「ちかづいて」とか言ってはいけない!自分から子どものほうに回り込んで回りこんで、かがんで表情を撮るのがいいんだって。あーそうだったのか!そういや作り笑いの似たような写真ばかりだった。
すごーく勉強になった。その後はランチで歓談、ママさんもみんないろいろな才能や技術を持っていて、みんなで分かち合ったらすごい。お互いがお互いの触媒みたいになって、上手くいいとこ引き出せたら楽しいね。
2012年10月18日木曜日
『ヴェニスの商人』読書会
第11回読書会『ヴェニスの商人』ウィリアム・シェークスピア著作。
9月21日(金)14:00~17:00 場所ハニーハウス。
参加メンバー mariko(司会)、tomoko、kaori、emi。
2年前に始めた読書会、すでに11回目。今回の選書はロンドンのオリンピックにちなんで、古典の中の古典シェークスピア。
ストーリーは…、16世紀ヴェニスの若商人アントーニオーが、友人のために自分の胸肉1ポンドを担保に、悪徳高利貸しユダヤ人シャイロックから借金してしまう。ところがアントーニオーの商船は難破して財産のすべてを失う。借金返済のあてのなくなった彼は、いよいよ自分の胸をきりとらなければならなくなる…機知にとんだ大逆転の喜劇。
この短い喜劇の中に、この時代に女であることの問題、恋愛問題、経済の問題、正義とは慈悲とは何か?という問題、はたまたクリスチャンとユダヤ人問題、いろいろな要素が盛りだくさんで詰まっている。
司会のmarikoさんから出ていたお題は、ユダヤ人についての考察。この時代も嫌われて悪役であったユダヤ人だが、シャイロックの発言はまともな人権感覚、基本的人権の主張であり、シャークスピアは決してユダヤ人を一面的に悪と書いたわけではない。
kaoriさんは、物事は善と悪、どちらか一方の面からしか見るべきではない、と読み取り。そしてtomokoさんが悪役シャイロック、娘のジェシカ、貴婦人ポーシャの人物を生き生きと感じて描写してくれると、実在の人物みたい。
シェークスピアが400年も前に書いた戯曲なのに、いまだに読まれ続けていることも驚き。一読しただけではなんだかもやもやとよくわからなかったのだが、いつものように4人でああだこうだと読んでいるうちにだんだん、これは本当にすごい話、さすがに読めば読むほど、論点が出てくる。
映画もあるので時間を作って絶対に見るつもり。
9月21日(金)14:00~17:00 場所ハニーハウス。
参加メンバー mariko(司会)、tomoko、kaori、emi。
2年前に始めた読書会、すでに11回目。今回の選書はロンドンのオリンピックにちなんで、古典の中の古典シェークスピア。
ストーリーは…、16世紀ヴェニスの若商人アントーニオーが、友人のために自分の胸肉1ポンドを担保に、悪徳高利貸しユダヤ人シャイロックから借金してしまう。ところがアントーニオーの商船は難破して財産のすべてを失う。借金返済のあてのなくなった彼は、いよいよ自分の胸をきりとらなければならなくなる…機知にとんだ大逆転の喜劇。
この短い喜劇の中に、この時代に女であることの問題、恋愛問題、経済の問題、正義とは慈悲とは何か?という問題、はたまたクリスチャンとユダヤ人問題、いろいろな要素が盛りだくさんで詰まっている。
司会のmarikoさんから出ていたお題は、ユダヤ人についての考察。この時代も嫌われて悪役であったユダヤ人だが、シャイロックの発言はまともな人権感覚、基本的人権の主張であり、シャークスピアは決してユダヤ人を一面的に悪と書いたわけではない。
kaoriさんは、物事は善と悪、どちらか一方の面からしか見るべきではない、と読み取り。そしてtomokoさんが悪役シャイロック、娘のジェシカ、貴婦人ポーシャの人物を生き生きと感じて描写してくれると、実在の人物みたい。
シェークスピアが400年も前に書いた戯曲なのに、いまだに読まれ続けていることも驚き。一読しただけではなんだかもやもやとよくわからなかったのだが、いつものように4人でああだこうだと読んでいるうちにだんだん、これは本当にすごい話、さすがに読めば読むほど、論点が出てくる。
映画もあるので時間を作って絶対に見るつもり。
2012年8月16日木曜日
スッキリ引き出し
お出かけが続いたので、気になっていたクローゼットの引き出しを整理しました。
まず、服を全部出して、引き出しに綺麗に掃除機をかけます。期限切れの防虫剤は処分。
服は、今からのシーズンに着る、気に入ったものだけにして、取り出しやすく巻く。ほころびはつくろい、取れそうなボタンは付け直す。着ない服は処分行きと来シーズン行きに分ける。
新しい防虫剤をいれて、終了。
今使うものだけが、取り出しやすく並んでいる気持ちよさったらありません。
本当はシーズン始まる前にやらなきゃね(^_^;)
まず、服を全部出して、引き出しに綺麗に掃除機をかけます。期限切れの防虫剤は処分。
服は、今からのシーズンに着る、気に入ったものだけにして、取り出しやすく巻く。ほころびはつくろい、取れそうなボタンは付け直す。着ない服は処分行きと来シーズン行きに分ける。
新しい防虫剤をいれて、終了。
今使うものだけが、取り出しやすく並んでいる気持ちよさったらありません。
本当はシーズン始まる前にやらなきゃね(^_^;)
2012年8月14日火曜日
オペラ『トスカ』
7月27日(金)2:00~
佐渡裕プロデュースのオペラ、「トスカ」を見てきました。
兵庫県立芸術文化センターにて、芸文のオケPAC、指揮は佐渡裕、演出はダニエレ・アバド
http://gcenter-hyogo.jp/tosca/
子どもは幼稚園のお預かりに預けて、幼稚園のママ友さん6人で行きました。日本人キャストと外国人キャストの二つのバージョンがあったのですが、私の隣には両方見たというつわもののママさんが。この日は外国人キャストでした。
客席はほぼ満席。私はオペラを見るのはほぼ10年ぶり。席は一階のど真ん中でこれ以上のいい席はないというくらい。「トスカ」はプッチーニのお得技の愛と欲望のどろどろストーリー。
第一幕はオーケストラのソロの演奏がかたいように思ったし、男性主人公の声がちょっと小さくて裏返ってあまり調和していませんでした。トスカ役の女性は最初から素晴らしい声でした。テ・デウムの部分は日本人歌手も大勢出ていて迫力でした。第2幕から、男性陣もエンジンがかかり始めたのか、素晴らしい身のこなしと歌声で、一気に引きつけられました。鏡を利用して、劇中劇のような、巨大な回る円座のようなところで演技をしており、素晴らしい演出でした。第3幕はまた個人技の掛け合いでしたが、最後のドロドロの殺す、殺さない、銃殺、そしてトスカの自殺の仕方もすべてが洗練されてやり方でまとめられていました。
佐渡さんの指揮は、頭だけ見えましたが、以前聞いたPACのマーラーよりも、こちらの演奏のほうがすごくうまく聞こえました。さすが成長し続けているオーケストラ!
しかし、オペラって、めっちゃ楽しいです。また今回一人ではなく、お友達とぺちゃぺちゃおしゃべりしながら、休憩時間にはコーヒーお菓子を楽しめたのが、なんともオペラ的な楽しみを増してくれました。
お泊まり保育後でお疲れだったにもかかわらず、こどもたちを預かってくれた幼稚園の先生方にも感謝!
佐渡裕プロデュースのオペラ、「トスカ」を見てきました。
兵庫県立芸術文化センターにて、芸文のオケPAC、指揮は佐渡裕、演出はダニエレ・アバド
http://gcenter-hyogo.jp/tosca/
子どもは幼稚園のお預かりに預けて、幼稚園のママ友さん6人で行きました。日本人キャストと外国人キャストの二つのバージョンがあったのですが、私の隣には両方見たというつわもののママさんが。この日は外国人キャストでした。
客席はほぼ満席。私はオペラを見るのはほぼ10年ぶり。席は一階のど真ん中でこれ以上のいい席はないというくらい。「トスカ」はプッチーニのお得技の愛と欲望のどろどろストーリー。
第一幕はオーケストラのソロの演奏がかたいように思ったし、男性主人公の声がちょっと小さくて裏返ってあまり調和していませんでした。トスカ役の女性は最初から素晴らしい声でした。テ・デウムの部分は日本人歌手も大勢出ていて迫力でした。第2幕から、男性陣もエンジンがかかり始めたのか、素晴らしい身のこなしと歌声で、一気に引きつけられました。鏡を利用して、劇中劇のような、巨大な回る円座のようなところで演技をしており、素晴らしい演出でした。第3幕はまた個人技の掛け合いでしたが、最後のドロドロの殺す、殺さない、銃殺、そしてトスカの自殺の仕方もすべてが洗練されてやり方でまとめられていました。
佐渡さんの指揮は、頭だけ見えましたが、以前聞いたPACのマーラーよりも、こちらの演奏のほうがすごくうまく聞こえました。さすが成長し続けているオーケストラ!
しかし、オペラって、めっちゃ楽しいです。また今回一人ではなく、お友達とぺちゃぺちゃおしゃべりしながら、休憩時間にはコーヒーお菓子を楽しめたのが、なんともオペラ的な楽しみを増してくれました。
お泊まり保育後でお疲れだったにもかかわらず、こどもたちを預かってくれた幼稚園の先生方にも感謝!
『愛する人』
『愛する人』(原題: Mother and Child)2009年アメリカ、スペイン
監督・脚本 ロドリゴ・ガルシア
キャスト ナオミ・ワッツ、サミュエル・L・ジャクソン、アネット・ベニング、ケリー・ワシントン
ひさびさに映画を見て泣きました。お家DVD鑑賞でしたけど。まずキャストが演技派役者ぞろいで素晴らしい。ストーリーはというと、ただいま50を過ぎて、年老いた母と二人で暮らす女性が、37年前、14歳の時に産んですぐに養子に出した娘のことを思い出すところから始まります。
その娘は今、同じ町でやり手の女性弁護士になっている。さあ、この母と娘は再会するのかな?という興味が前半引っ張っていくのですが、………。
軽い気持ちのファミリードラマ感覚で観はじめましたが、話が進むにつれて、これはただものじゃない、というストーリーの深さ、決して滑らかではなくでこぼこの粗削りですが、そのちょっと辻褄合わなさがかえって生命力を感じさせる、すばらしい作品でした。
監督は、作家のガルシア・マルケス(『百年の孤独』)の息子さんだそうで、ファミリーツリーがつむがれつづけていくところなんかは、さもありなんと思いました。
これはおすすめ映画です。
監督・脚本 ロドリゴ・ガルシア
キャスト ナオミ・ワッツ、サミュエル・L・ジャクソン、アネット・ベニング、ケリー・ワシントン
ひさびさに映画を見て泣きました。お家DVD鑑賞でしたけど。まずキャストが演技派役者ぞろいで素晴らしい。ストーリーはというと、ただいま50を過ぎて、年老いた母と二人で暮らす女性が、37年前、14歳の時に産んですぐに養子に出した娘のことを思い出すところから始まります。
その娘は今、同じ町でやり手の女性弁護士になっている。さあ、この母と娘は再会するのかな?という興味が前半引っ張っていくのですが、………。
軽い気持ちのファミリードラマ感覚で観はじめましたが、話が進むにつれて、これはただものじゃない、というストーリーの深さ、決して滑らかではなくでこぼこの粗削りですが、そのちょっと辻褄合わなさがかえって生命力を感じさせる、すばらしい作品でした。
監督は、作家のガルシア・マルケス(『百年の孤独』)の息子さんだそうで、ファミリーツリーがつむがれつづけていくところなんかは、さもありなんと思いました。
これはおすすめ映画です。
2012年8月4日土曜日
またもや砂丘海岸
おとつい祖父と来た海に、今度は父と来ました。
今日は波が荒かったので、泳ぎの練習はしないで、うきわに乗ってぷかぷか波乗りした息子です。
娘はひたすら砂遊びをしていました。海にドボンデビューはまだ先か。
2012年8月2日木曜日
2012年6月26日火曜日
Happy Birthday my son
Y、6歳の誕生日おめでとう。
お誕生日プレゼントは、今まで5年連続きかんしゃトーマス関係だったのが変わり、今年は、仮面ライダーメテオの変身ベルト。
メテオ、レディ?オーケー、と盛り上がってます。
誕生日22日には、幼稚園で6,7月生まれのお誕生会があり、当日にばっちりお祝いしててもらいました。
ここまでよくぞ大きくなってくれたもの。おかあさんいつもありがとう、と。
お誕生日プレゼントは、今まで5年連続きかんしゃトーマス関係だったのが変わり、今年は、仮面ライダーメテオの変身ベルト。
メテオ、レディ?オーケー、と盛り上がってます。
誕生日22日には、幼稚園で6,7月生まれのお誕生会があり、当日にばっちりお祝いしててもらいました。
ここまでよくぞ大きくなってくれたもの。おかあさんいつもありがとう、と。
怒らないために
登録:
投稿 (Atom)